こんばんは!
大人になってもなかなか大人買いができないしりゅうデス(๑•́ ₃ •̀๑)/
先週末、待ちに待った無印良品週間で買った物がやってきました‼︎
ドーーーン。゚+.( °∀°)゚+.゚
大きな段ボール5つでやってきました‼︎
ヤマトさん、ありがとう٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
段ボールから出して
シール剥がして
アルコールで拭いて
約1時間かかりましたε-(´∀`; )
無印のPP製品は何度か買ってますが、
私はなんとなくいつもアルコールスプレーで拭いてるのですが、
みなさん、何で拭いてるのでしょう?
さてさて、今回のケース達は3ヶ所の収納に使う予定ですが、
まずはキッチンから取り掛かりました。
以前のキッチン、レンジ横⬇︎
右側にある3段のボックスは
ちまたで話題の
【DAISO蓋付きボックス】で
上から
・パン用(食パンのふりかけや菓子パン)
・スムージー用(粉のスムージーとシェイカー)
・缶詰
とラベルまで作って設置し、
奥にはあまり使わないコーヒーメーカーを置いてあります。
左側には印刷したレシピをA4ファイルに入れてあります。
ご覧のように
パン用に菓子パンは入れず(1段上の棚に無造作に)
スムージー用にシェイカーは入っておらず(鯖缶の後ろにチラ見え)
缶詰は外に出っぱなし(主役級の主張)
でございます(ノД`)
私にはこの蓋付きボックスは合わなかったようです…
いや、でも『凄く便利』とネットでは話題なので、私の使用案が悪いだけかな。
上の段を撮り忘れましたが、
オーブントースターの段で
横にセリアのワイヤーカゴや木製ボックスを置き、
食パンやお茶、紅茶等の茶葉ストックがありました。(そこに菓子パン投げ込み)
そう、100均の物で素敵にインテリア収納されてる方々に憧れていたのです。
しかし、コレで学習しました。
・空間があると置いてしまう
・積み重ねる物だと取りづらい
と言う事を!
そして、こうしました⬇︎
ここには
高さ17.5cmのケースを2つ、
幅10cmのファイルボックスを1つ。
上のケースにはパンとスムージー類、
下のケースには缶詰、
ファイルボックスにはA4ファイルのレシピを収納しました!
コーヒーメーカーは豆を頂いた時しか使わないので
吊り戸棚の1番上へ。
オーブン用受け皿はトースターの上へお引越し。
凄いですね、このケース‼︎
食パンが潰れず入りますよ‼︎
誰かいたでしょうか⁈PPケースに食パンを収納する人が‼︎
ピッタリなんですよ、高さ‼︎
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
引き出しだから奥に粉末スムージーとシェイカーも入れられて
出し入れも苦じゃない(`・ω・´)
缶詰、スカスカです(笑)
そのうち仕切りを付けてお餅も収納しようかな!
ファイルボックスはギューギューです…
多分、全部のファイルをスリムタイプにすれば余裕が出るかも。
そして上の棚は⬇︎
高さ12cmのケースを2つ、
幅10cmのファイルボックスを2つ。
棚はよくあるスチールラックですが
下が電子レンジの高さ、
真ん中がオーブントースターの高さ、
に合わせてるので
PPケースはその高さに合わせました。
(この上もあります)
で、このトースター段は
上のケースにお茶や紅茶の茶葉ストック、
下のケースにコーンスープやポタージュやもずくスープのインスタント、
右側のファイルボックスにスープジャーと水用水筒(暫定)
左側にイワキレンジパックの蓋全部
が入っております。
1週間分の作り置き保存をしてるので
イワキレンジパックは凄く便利で数種類持ってます。
カラーボックスサイズのウィローの蓋付きかごバスケットにしまってるのですが、
全部入りきらずかごの蓋が半開きだったので、
蓋だけ集めたらいい感じに‼︎
最初はレシピファイルが増えるから、と思ってファイルボックス2つの方にレシピ、1つ予備、
レンジの横のファイルボックスにレンジパックの蓋を、
と思ってたのですが、
行き場が無かった私のスープジャーをちょいと入れておきました。
お弁当用品は下の食器棚に収納してますが、
そのうち、この辺の収納も見直したいと思ってます。
このスチールラックの1番上もどうにかしたいのです…
ふりかけお茶漬け、お菓子作りセット、ココア等が黄緑のカゴに入っておりまして…
ただ、高さが20cm弱。
私の目線より高い位置になるので
引き出しは使いづらいなぁ(´=ω=`)
シンク下もどうにかしたいなぁ…
まだまだキッチン収納は落ち着きません。
今日も長々とお読みくださって
ありがとうございました( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾
0コメント